ChatGPTで投資情報収集を10倍効率化した全手順

ChatGPTで投資情報収集を10倍効率化した全手順_アイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!

投資を始めて3年。情報収集に費やす時間が、気づけば毎日2〜3時間になっていた。

企業の決算資料を読み込み、経済ニュースをチェックし、Xで投資家の意見を追う。でも情報が多すぎて、肝心の「投資判断」にたどり着く前に疲弊していた。本業のエンジニアリングに支障が出始めたとき、これはまずいと思った。

そこでChatGPTを投資情報収集に組み込んでみた。最初は「使えない」と感じた。質問が悪かったから。でも試行錯誤を重ねた結果、情報収集の時間が1日30分以下になった。判断の質は落ちるどころか上がった。

この記事では、ChatGPTで投資情報収集を効率化する具体的な手順を紹介する。失敗から学んだコツも包み隠さず書いた。明日から使える実践的な内容になっている。

目次

ChatGPTで投資情報収集が劇的に変わる理由

従来の投資情報収集は「検索→読む→メモ→整理」の繰り返しだった。

例えば「半導体業界の動向」を調べるとき、Google検索で10〜20記事を開き、重要そうな箇所をマーカーで引いて、Notionにまとめる。この作業だけで1時間以上かかる。しかも情報が散らばっているから、全体像がつかみにくい。

ChatGPTなどの生成AIを使うと、このプロセスが一変する。

去年の秋、エヌビディアへの投資を検討していたとき、ChatGPTに「エヌビディアの競合優位性を、技術面とビジネスモデル面から整理して」と聞いた。返ってきた回答は、CUDA、データセンター向けGPU、ソフトウェアエコシステムという3つの軸で構造化されていた。検索で得た断片的な情報が、一気に「理解できる形」になった。

ポイントは情報を集めるツールではなく、思考を整理するパートナーとして使うこと。ChatGPTは検索エンジンじゃない。自分の頭の中にある情報を言語化し、構造化し、問いを深めるために使う。

最初の1ヶ月は失敗の連続だった。「トヨタについて教えて」みたいな抽象的な質問をして、教科書的な回答しか得られなかった。でも質問の精度を上げると、見える世界が変わった。

投資情報収集でChatGPTを使う3ステップ

実際に私がやっている手順を公開する。

ステップ1:情報の「前処理」をChatGPTに任せる

ChatGPTのスマホ画面で対話しようとしている画像

決算資料やニュース記事を読む前に、ChatGPTで要点を抽出させる。

具体例を出そう。ある企業の決算短信PDFを読むとき、全文を読むと30分かかる。でもChatGPTに決算資料のテキストを貼り付けて「売上・利益の変化、特筆すべき事業トピック、リスク要因を箇条書きで」と指示すると、3分で核心がつかめる。

実際に2024年12月、ある小型株の決算分析をしたときの話。決算短信を貼り付けて上記の質問をしたら、「営業利益率が前年比2ポイント改善。ただし原材料コスト上昇リスクを開示」という重要な情報がすぐに見つかった。これがなければ、利益率改善を過大評価していたかもしれない。

注意点は、ChatGPTの回答を鵜呑みにしないこと。特に数字は必ず原文で確認する。AIは計算ミスをするし、文脈を誤解することもある。僕はChatGPTの出力を「下読み」として扱い、重要な箇所は必ず元資料に戻って確認している。

ステップ2:問いを深めるために対話する

株価チャートをノートPCで見ている画像

投資で大事なのは「何を知っているか」より「何を問うか」だと思う。

例えば「この企業の成長ドライバーは何か?」という問いに対して、ChatGPTは一般的な回答をする。でもそこから「では、そのドライバーが失速するリスクは?」「競合も同じドライバーを持っているのでは?」と問いを重ねると、思考が深まる。

先月、ある消費財メーカーを分析していたとき。最初は「ブランド力が強み」という当たり前の結論だった。でもChatGPTに「ブランド力を定量的に測る指標は?」と聞いたら、広告宣伝費率、リピート率、プレミアム価格の維持率という3つの視点が出てきた。それを元に競合と比較したら、実はブランド力が思ったほど強くないことが分かった。投資を見送って正解だった。

この「問いの連鎖」がChatGPTの本質的な使い方だと思う。検索エンジンは答えを返すだけだが、ChatGPTは問いを深める壁打ち相手になる。

ステップ3:情報を自分の投資基準で整理させる

集めた情報は、自分の投資判断基準に沿って整理する必要がある。

僕の投資基準は「成長性・収益性・割安性」の3軸。ChatGPTに「この企業を私の投資基準で評価して。成長性は売上成長率とTAM、収益性は営業利益率とROE、割安性はPERとPBRで判断する」と指示すると、情報が自動的に整理される。

実際に使っているプロンプトの一部を公開する。

「以下の企業情報を、私の投資基準で評価してください。
【成長性】売上成長率10%以上、TAM拡大余地あり
【収益性】営業利益率15%以上、ROE15%以上
【割安性】PER20倍以下またはPBR2倍以下
各基準について◎◯△で評価し、総合判断を述べてください」

このフォーマットに沿って出力してもらうと、複数銘柄の比較が圧倒的に楽になる。Excelで管理していた頃は1銘柄の整理に10分かかっていたが、今は3分で終わる。

ただし、これも盲信は禁物。ChatGPTは最新の株価データを持っていないから、PERやPBRは自分で計算し直す必要がある。僕はTradingViewやYahoo!ファイナンスで最新データを確認してから最終判断している。

ChatGPT活用で失敗した3つのパターン

良いことばかり書いても仕方ないので、失敗談も共有する。

失敗1:古い情報を信じて判断ミス

ChatGPTの学習データには期限がある。2024年初頭、ある半導体企業について質問したとき、ChatGPTは2023年前半の情報を元に回答した。でも実際には2023年後半に大きな事業転換があり、投資判断を誤った。損失は約8万円。

対策は常に一次情報を確認すること。ChatGPTの回答は「仮説の出発点」として扱い、企業のIRページや最新の決算説明会資料で事実確認する。面倒だけど、これをサボると痛い目に遭う。

失敗2:質問が曖昧で使えない回答しか来ない

最初の頃、「この企業はどう?」みたいな質問をして、Wikipedia的な一般論しか返ってこなかった。ChatGPTは質問の質に比例して回答の質が変わる。

良い質問の例:「この企業の営業利益率が同業他社より5ポイント高い理由を、コスト構造と価格戦略の観点から分析して」

悪い質問の例:「この企業について教えて」

具体的で、判断基準が明確で、視点が絞られている質問ほど、有用な回答が返ってくる。これは投資だけでなくChatGPT全般に言えることだと思う。

失敗3:数字の計算ミスを見逃す

ChatGPTは計算が苦手だ。特に複雑な財務指標の計算は間違えることがある。

去年、ある企業のROE計算をChatGPTに任せたら、純資産の数字を読み間違えて全く違う値が出てきた。それを信じて投資判断しかけたが、念のため自分で計算し直して気づいた。

数字は絶対に自分で確認する。これは鉄則。ChatGPTは言語処理には強いが、計算処理は人間のほうが正確なことが多い。僕はExcelで自動計算シートを作って、数値だけは自分で管理している。

ChatGPTを投資に使う際の3つの注意点

効率化は素晴らしいが、リスクもある。

まず、ChatGPTは投資助言ツールではない。金融商品取引法上、AIによる投資助言は規制対象になりうる。ChatGPTはあくまで情報整理のツールとして使い、最終判断は自分でする。

次に、情報の鮮度を常に疑うこと。特に株価、為替、金利などのリアルタイム性が重要な情報は、必ず別のソースで確認する。僕はBloombergやロイターのニュースを並行してチェックしている。

最後に、過度な依存は思考力を奪う。ChatGPTに頼りすぎると、自分で考える力が衰える。僕は週に1回、ChatGPTを使わずに企業分析をする日を設けている。自分の頭で考える習慣を維持するためだ。

AIは便利だが、投資判断の主体は自分であるべきだと思う。

まとめ

少し薄暗い整理されたデスクの画像

・ChatGPTは検索ツールではなく「思考整理のパートナー」として使う
・決算資料の前処理、問いの深掘り、投資基準での整理の3ステップで効率10倍
・ 数字は必ず自分で確認、一次情報の確認を怠らない
・質問の質が回答の質を決める。具体的で視点が絞られた問いを
・最終判断は自分で。AIに依存しすぎず思考力を維持する

まずは次に分析する企業で、決算資料をChatGPTに貼り付けて要点整理から試してみてほしい。質問のテンプレートは上記のステップ3を参考に、自分の投資基準に合わせてカスタマイズするといい。

ChatGPTは魔法の杖じゃない。でも使い方次第で、投資の質と効率を両立できる強力なツールになる。私自身、まだ試行錯誤中だ。もっと良い使い方を見つけたら、またこのブログで共有したいと思う。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次